黒田家と新影流との関わりは、黒田家が関ヶ原合戦の功により福岡に移封される以前からあったようです。福岡市博物館には疋田文五郎景兼(上泉伊勢守秀綱の甥で高弟のひとり)から、黒田長政に授けられた「新陰流組絵図」が残されています。
また、徳川家康に柳生石舟斎宗厳を引き合わせ、柳生家が徳川家の指南役となるきっかけをつくったのも黒田長政でした。
有地四郎右衛門就信と同時期に福岡藩の剣術指南として招かれた面々を見てみると、支藩である秋月藩から招致された安倍惣左衛門頼任は、上泉伊勢守秀綱の高弟であり九州の地でタイ捨流を創始した丸目蔵人佐の流れを汲む剣士でした。
彼の流派は安倍流剣道として新影流とともに福岡藩に伝えられていました。
また藩士の片岡伊兵衛、中村権内は上泉伊勢守秀綱の高弟のひとりである奥山休賀斎公重の流れを汲む無住心剣流の剣士で、彼らの流れを継いだ加藤田新作は享保元年(1716)に久留米藩に招致され、久留米の地で加藤田神蔭流として伝えられていきます。
いっぽう、新影流と異なる流れの剣術としては、肥後より招かれた柴任三左衛門美矩に、はじまる二天一流があり、幕末まで主に大塚家が藩の剣術家として伝えていました。
以上のように、福岡の地では柳生家から伝わった新影流以外にも、さまざまな剣術が行われていたようですが、残念ながらそれらの剣術流派は明治維新以後廃れてしまったようです。
参考資料: 西国柳生新影流兵法の沿革【西国の地で柳生新影流を伝えた主な先人】のページに記載有り
|