上泉伊勢守秀綱が天文年間、「鹿島」に於いて、 愛州移香斎の「影流」、並びに松本備前守の「鹿
島神流」を学び、自ら会得した兵法を加え創意工夫を重ね、人間の煩悩を断ち切る「日輪摩利支尊
天」の振るう仏刀を奥源となし、不殺修身の活人剣を持って奥義としたものであります。後に、影流
に新の一字を加えて「新影流」を称します。
この新影流を、柳生但馬守宗厳(石舟斎)が継承して、柳生新陰流が誕生します。
柳生新陰流は、宗厳の五男・宗矩が徳川将軍家の兵法指南役として江戸に招かれた流れと宗厳の
孫・兵庫助利厳が 尾張徳川家に兵法指南役として招かれた流れの、二つに分かれることになり、
それぞれ江戸柳生、尾張柳生として発展していきました。
又、柳生家が徳川家の指南役となった頃から、柳生但馬守宗厳(石舟斎)の高弟達は全国各地に指南役として招かれていたようです。そのうちの一人、大野松右衛門家信は「柳生」の姓を拝受さ
れ、柳生松右衛門家信として長州の毛利萩藩に兵法指南役として招致され、ここに西国における 柳生新影流の道が開かれました。その際、同門の有地内蔵允元勝を帯同したと伝えられています。
その後、1671年に萩より有地四郎右衛門就信が、福岡藩に剣術指南役として招致され、 以後、福岡藩では有地家と三宅家が代々脈々と幕末まで家伝として新影流を伝えておりました。
明治維新以後、剣術をはじめとする武道は苦難の時代を迎えますが、柳生松右衛門家信より「西国の地にありても柳生の心を忘れずに」、と言う精神の基に受け継がれてきた新影流は、 昭和になり三宅三右衛門継信氏の元に入門し修行を積んだ蒲池源三郎鎮浪氏により継承され、今日も福岡の地でその系統を絶やすことなく伝えられております。
尚、当錬心館は平成17年11月13日に、従来「柳生新影流兵法」としていた名称を「西国
柳生新影流兵法」としました。これは、福岡藩のみならず、日本の西国の地で柳生松右衛門より
脈々と受け継がれて来た、柳生新影流兵法に敬意を表した上で、その鍛えし業を違えることなく伝
承する為に、強い意志と信念で本来の姿に戻したものです。
守るべきものは、本来の柳生新影流兵法です。
当流派には、居合剣法・組太刀・杖術・体術・鉄扇・小太刀等の業が有り
これを総じて「西国 柳生新影流兵法」と称します。
平成18年3月1日
|